ホーム|知る|ペロリンが行く|Vol.20 食の秋まつり「やまがた旬恵祭」
▲見事なバチさばきと勇壮な太鼓の音♪たたら太鼓の「たたら」って、鋳物を作るとき溶解炉に風をおくる送付機のことなんだって。山形市内の銅町では古くからこのたたらで風を送って鋳物をつくってきたんだペロ〜。
▲その「たたら」から名前をとって銅で作られた『たたら太鼓』、銅で作られた太鼓は現存する物がなく、ミャンマーに近いものがあることを知り、資料を得て造られたんだって。高さと直径が60cm、重量は70kgもあるペロ!全国にもまれな銅鼓、僕も叩いてみたいペロ〜♪
|本文へ戻る|